お正月になると子どもだけが貰える特権であるお年玉。
お正月の定番となっていますが、今ではその起源を知らない人がほとんどでは?
そこで今回は気になるお年玉の起源やマナーについてご紹介するので、あげる立場となった方は参考にしてみてください。
お年玉の起源はお餅
今でこそお正月にあげるお小遣い的な意味合いが強いお年玉ですが、元々はお金ではなくお餅でした。
お餅は「魂」を象徴するもので、生きる力や活力、気力を意味しています。
かつてお年玉はお正月の神様である年神様から、一年分の力をもらう物として考えられていました。
各家で鏡餅と同様に作った「餅玉」というものを用意すると、それを依り代として年神様が宿ります。
この年神様が宿った餅玉が魂を意味する「年魂」となります。
それを家長から家族に分け与えたものが「御年魂」で、後に「御年玉」へと変化していきました。
この御年魂を食べて体に取り入れる料理こそが、お正月に食べられるお雑煮です。
お餅からお金に変わったのは?
お年玉の文化自体は江戸時代にはもう庶民に浸透していたと考えられています。
この頃にはお年玉はお餅だけではなくお金や品物を渡しており、この贈り物を総称したものをお年玉と呼んでいました。
かつては家長から家族のように、目上の人が目下の物に贈るのがお年玉であり、それ以外は「御年始」、「御年賀」という言葉が用いられています。
この風習が明治、大正と受け継がれていき、昭和中頃の高度成長期に渡す物の主流がお金に変わり、今のお年玉が定着していきました。
お年玉を子どもに渡すようになった背景には、大人のやり取りにお年玉が用いられることが減ったからだと言われています。
お年玉のマナー
お年玉では知っておかなければならないマナーがあります。
・上司に子ども
お年玉は本来目下の者へ渡すので、上司の子どもでもお年玉を渡すのは失礼に当たります。
どうしても何かを渡す場合は、「文具料」、「玩具料」といった感じに名目を変えて、渡しましょう。
また、図書カードやおもちゃなどの品物を渡すのはOKです。
・自分の親
目下の者に渡すという観点から、親にお年玉を渡してはいけません。
親に渡す場合は「お年賀」としましょう。
・ポチ袋がない
お年玉を渡す時にポチ袋がないからといって裸で渡すのはマナー違反です。
ない場合は白い紙か、ティッシュペーパーなどに包みましょう。
ポチ袋に入れ入れる場合にもお札や硬貨の表が向き、天地が逆にならないように入れましょう。
お年玉の起源とマナーについて紹介してきました。
上司の子どもについついお年玉を渡したりはしていませんでしたか?
お年玉の起源を知った上で、お正月から失礼のないような対応を心掛けましょう。